はじめに
「なんでこんなに何もできないんだろう…」
うつになると、
今まで当たり前にできていたことが、少しずつ
できなくなっていきます。
朝起きること、歯を磨くこと、
ごはんを食べること。
日常のひとつひとつが、
すべて大きな壁のように感じてしまう。
この記事では、
うつになって私が実際にできなくなったこと、
その背景にある脳と心の仕組み、
そして「今日を生き延びるためのヒント」を
お伝えします。
【結論】うつでできなくなるのは、脳が「生き延びる」ために守っている証拠
うつでできなくなることが増えるのは、
「心が壊れないように守っている防衛反応」
だからです。
つまり、
脳が「生き延びること」にフルベットしてるんです。
これは怠けではなく、れっきとした生存戦略。
だから、自分を責める必要はありません。
【脳科学的な背景】ストレスで脳は「省エネモード」に入る
ストレスが限界を超えると、
脳は自動的に「省エネモード」に入ります。
これは命を守るための緊急対応なんです*

脳の主な反応:
- 扁桃体の過活動
不安や恐怖に過敏になり、脳全体が緊張状態に - 前頭前野の機能低下
理性・判断力が下がり、感情のコントロールが困難に - エネルギー消費の最小化
何もできなくなることで、身体を強制的に休ませようとする
つまり、「動けない」「やる気が出ない」は、
脳が生きるために働いてくれている証なんです。
【私の実体験】うつで本当にできなくなったこと
私自身も、うつの症状が重いとき、
できなかったことは本当にたくさんあります。
- 朝起きること
- 布団から出ること
- 歯を磨くこと
- ごはんを食べること
- お風呂に入ること
- 人と話すこと
- 文章の読み書き
- SNSを見ることすらしんどい
それまで「当たり前」だと思っていたすべてのことが、 気づけば何ひとつできなくなっていました。
特に辛かったのは、
「周囲の視線」と「自分で自分を責める声」
でした。
今日できたらいいこと◎
私自身、まだまだうつの波が
押し寄せる時があります。
そんな時は、
自己嫌悪と自己肯定感を下げないように
以下の内容を意識して行うようにしてます◎
ご参考までに*
動けない日でもできること:
- 水を一口飲む
- 目を閉じて深呼吸
- SNSを閉じて静かな時間をつくる
- 布団の中で「今日も生きてるだけで偉い」と声をかける
少し元気がある日には:
- 好きな音楽を1曲だけ聴く
- お気に入りの飲み物を飲む
- カーテンを少し開けて光を入れる
- 窓を開けて外の空気を吸ってみる
無理しなくていい。
動けないときは「守られている状態」でOK
なんです。
【まとめ】責めないことが、回復の第一歩

うつで「何もできない日」があって当然です。
むしろそれは、心と体が壊れないように
必死に守ってくれている証拠。
焦らなくていい。責めなくていい。
今日もここまで生きてきたあなたは、
本当にすごいんです。
大きな一歩を踏み出そうとすると、
不安も大きくなり、
エネルギーもたくさん必要になります。
だからこそ、
確実な0.1ミリの一歩を大事にしてほしい。
その積み上げが、あなたの自信と未来につながりますからね◎
参考文献・出典
※この記事は、脳科学や医療情報をもとに作成しています。詳しくは以下を参考にしています。