【はじめに】
「もうメンタルやられたくない」
「何があっても動じない心がほしい」
そんなふうに思ったことはありませんか?
私もかつては
「もっと強くなりたい」
「繊細さを直したい」
と思っていました。
でも、あるときふと疑問が湧いたんです。
“そもそも、
メンタルが病まない人なんて存在するの?”
この記事では、
「メンタルを強くする」ってどういうことなのか、
本当に「病まない心」を作ることは
できるのかについて、
一緒に考えていきたいと思います◎
【結論】
結論から言えば、
「病まない心」ではなく
「傷ついた自分を守れる心」が本当の強さです。
「強くなる=壊れないようにする」ではなく、
「壊れかけたときに、
自分を立て直せる力をつけていく」
これこそが、
現実的で、
自分に優しい「メンタルの強さ」だと
私は考えています。
【脳と心の仕組み】
人の脳はストレスに敏感にできているんです。
• 人間の脳には「扁桃体」という不安・恐怖に反応する部分があります。
• 生き延びるために、ネガティブな情報に強く反応するように進化してきたんですね。
つまり、
「病まない」
「まったくストレスを感じない」なんていう人は、
そもそも存在しないのです。
強さ=回復力・調整力
• 強さとは、ダメージを受けないことではなく、受けた後にどう回復するか。
• メンタルの柔軟性(レジリエンス)こそが「強さ」につながる。
【メンタルが強い人と弱い人の特徴】

メンタルが強い人の特徴
• ストレスを感じたときに、誰かに相談できる
• 自分の気持ちを言語化するのが上手い
• 完璧を求めず「まあいっか」と思える瞬間がある
• 自分の限界を知っていて、休むことに罪悪感がない
メンタルが弱いと思っている人の特徴
• 一人で抱え込みやすい
• 我慢するクセが強く、休むことに罪悪感がある
• 「こうあるべき」「ちゃんとしなきゃ」が強い
• 怒られたり否定されることに極端に反応する
実は、メンタルが弱いと思っている人ほど、
“本当はとてもがんばり屋””で、
「自分を守る」ことを学べなかっただけなんです。
ストレスを受け止められるキャパも
人それぞれ。
だからこそ、弱さを否定せずに“回復する力”を持つことが大切なんです。
【私の体験】
私自身も、メンタルが強い人ではなく、
むしろ「メンタルが強そうに見える人」に
ずっと憧れていました。
私は、うつや適応障害を経験した中で、
「強くならなきゃ」
「こんなんじゃダメだ」
と自分を追い込んでいました。
毎日、感情を抑え込んで、無理して笑って、
疲れきっていました。
でもある日、体も心も限界を迎えて、
何もできなくなったんです。
そのとき、やっと気づきました。
「強くなろう」とするあまり、
“本当は助けを求めたかった自分”を
ずっと無視していたことに。
【メンタルを守るために】
1. 「疲れてるかも」と思ったら立ち止まる
• 疲れのサインに気づくことが、第一歩◎
2. 心を守る「情報断ち」
• SNS・ニュース・刺激の多いものを遮断する
• 五感を休ませる時間を意識的に作る
3. 感情を否定しない
• 「こんなことで落ち込むなんて…」という感情を
ノートに書き出す
• 信頼できる人に話す
• 話す人が居ないと思う時は、遠慮なくプロを頼る
自分で自分の感情を受け入れるためには、
まずは
共感してもらう経験を増やすこと
がとても大切なんです◎
友人にも、家族にも、家族にも話したくないお話は
カウンセラーさんにお話を聞いてもらうことも
ひとつの選択だということを知っておいて頂ければなと思います◎
私自身も誰にも話せない内容は、カウンセラーさんに泣きながらお話しを聞いて、感情と事実の整理を手伝ってもらっていました^^
【まとめ】

メンタルを強くしたい気持ちは、
「これ以上傷つきたくない」
「ちゃんと生きていたい」
という優しさから生まれるもの。
でも、強さとは「戦い続けること」ではなくて、
「今の自分を守る選択ができること」なんです。
あなたはもう十分がんばってきた。
これからは、「守る」ことも、
あなたの大切な力にしていきましょう。
焦らず、ゆっくりで大丈夫ですからね*