「頑張ってるよ」と言われても納得できない理由


目次

【はじめに】

「頑張ったね」って言われても、
なんだか素直に受け取れない。

「そんなに頑張ったつもりないし…」
「それって本当に思ってる?」

そんなふうに感じたこと、ありませんか?

本当はつらいはずなのに、
「自分なんて全然頑張ってない」と
自分を責めてしまう。

この記事では、
そんな思いの背景にある“とある傾向”
そこからどうやって
自分を守っていけばいいかをお伝えします。


【結論】


「頑張ったのに実感がない」
「それ本当に思ってる?」と感じてしまうのは、

過去に“正しく評価されなかった経験”
が関係しています。

あなたのその違和感は、
本当は“ずっと頑張ってきた”という
事実を認められていないだけなんです。


【原因】なぜそう感じてしまうのか

自己犠牲型の愛情が「自己限界」に関係する。
「もっとできるでしょ」が当たり前だった

1. 「もっとできるでしょ」が当たり前だった

子どもの頃から、

  • 成績が良くても褒められなかった
  • できたことより、できなかったことを指摘された
  • 「頑張ったね」より「まだまだだね」が先にきた

そんな環境にいた人ほど、
「これくらい普通」「もっとできる人はいる」
と思い込みやすくなります。

2. 自己肯定感が育っていない

自己肯定感が低くなってしまう原因
自己肯定感を育む時期に、十分に育むことができなかった。

自分の努力や
限界を認めてもらえなかった過去の経験
は、
「休むこと=甘え」
「人に頼る=逃げ」
と感じる思考のクセにつながります。

本当は頑張ってきたのに、
“まだ頑張らなきゃ”と思い続けてしまうのです。


【私の実体験】

私もずっと
「認められない」経験を重ねてきました。

  • 頑張るのが当たり前
  • 疲れても、誰にも言えない
  • 自分より他人の方が大変だと思ってしまう

そんな日々を過ごして、
「頑張ってる」と言われても、
ピンとこない自分になっていました。


認めてくれてるのだろうけど
自分で認められない状態だったんだろうと
今は思います。

でもある時、
「生きること自体がしんどいことなんだ」
と気づいたとき、
はじめて「頑張ってる」の意味が
分かりかけた気がしたんです。


【重要なこと】自分の基準を取り戻す

1. 「何をしたか」より「どんな気持ちだったか」に目を向ける

  • 成果じゃなくて、努力した自分を見てあげる練習

2. 人の言葉ではなく「自分の感覚」を信じてみる

  • 疲れたら、休む。それだけで十分。

3. 小さなことでも「よくやった」と声をかける

  • 毎日ノートに1つだけ「頑張ったこと」メモ

過去の愛情不足を、
今から自分で満たしていくこと

とても大切なんです*


【まとめ】


「頑張ってるよ」って言われて
違和感を覚えるのは、 

過去にちゃんと認めてもらえなかった
“痛み”の記憶が強いからなんです。

傷ついた心を、自分で癒していこう*

今まで必死に
生き延びようと頑張ってきた。

だからこそ、
そのままのあなたも、今のあなたも
もう十分がんばってるんですよ。


今度こそ、
「自分の基準」で、
自分をねぎらっていけますように。

※本記事の背景は以下の心理学的知見に基づいて構成しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元ファストフード店準社員。

適応障害→うつで退職。無職歴3年。
離職期間中に「知識こそ、心を助ける武器になる」と実感し、脳科学・心理学・行動心理学・自己理解の知識を優しく発信中。

目次